ガーデンセンターにて新しい椿を購入しました。


こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

もう3月のことになるのですが、ハイデルベルク近郊のラーデンブルクにあるガーデンセンターHubenで、椿の展覧会があったので行ってきました。

実は2020年にすでにここで椿を購入していて、今回は赤くて少し大きめの花をつける椿が欲しかったのもあります。

椿は品種改良が進み、Camellia japonicaと言われる日本産のものから始まった品種だけでも6000以上の種類があると言われています。

ここで展示されていたものは日本元来の古典的なもの、洋風で華やかな八重のものなど、多岐にわたり、どれも見ごたえがありました。

今回気に入って手に入れたのは「エゾニシキ」。古典的なタイプですが、八重で大きな花を咲かせます。


椿は茶道では茶花の女王の異名を持つほど重宝される花で、基本的には冬から春にかけてほぼ全期間で飾られます。

理由としては、茶道会で避けられる匂いの強い花でなかったこと、当時豊臣秀吉が好んで茶花として使用していた歴史もあるのでしょう。
参考文献→ Wikipedia



ただ、興味深いことに、一般の世界では椿を庭に植えることは避けられる傾向もあります。
なぜなら椿自身が花が終わるころ、花ごと落下して散るのですが、首を落とされた武士のように例えられることもあるので、縁起が悪いという考えがあるためです。

実際私の実家でも、そういった考えから、庭には山茶花が植えられています。

山茶花というのは、見た目はほぼ椿と同じなのに、散る時花びらが一枚一枚落ちるので、椿とはまた別の花として区別されます。

私個人としては、花ごと落ちた椿は寂しさもあるものの、美しさを残したまま散っていくという意味では魅力的だなと感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか。

この日はおまけに見つけた茶ノ木の苗も購入しました。
成長が今から楽しみです😊

とっておきの和紅茶、届きました!

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

数週間前に愛知県豊橋市にある「ごとう製茶」さんから

4種類の和紅茶が届きました。


日本産の紅茶というとあまり有名ではないかもしれませんが、

ごとう製茶さんは規模はとても小さいながらも

かなりクオリティーの高い紅茶を作っており、さらに無農薬にこだわる

日本の和紅茶好きこそ知る人ぞ知る、有名なお茶農家さんです。


私も2018年の秋に愛知県尾張旭市で行われた紅茶フェスティバルにて

ごとう製茶さんの紅茶に出会い、その場でファンになってしまいました。



生産量がかなり少なく、業者さんも予約して限定で購入しているのだとか。

去年お茶畑まで赴き、お願いして今回少量注文させてもらったのです。

愛知県豊橋市のごとう製茶さん


早速届いた紅茶の試飲を行いました。


写真を見てみて、いかがでしょうか。

加工されたお茶の葉の形がはっきり残っていればいるほど手作業が多い証拠です。

べにふうきの春摘み… 機械摘み(手摘みに近く少量限定で摘採)、機械揉み

べにふうき夏摘み… 手摘み、機械揉み

ブレンドのオータムナル… 機械摘み、機械揉み


どのお茶も和紅茶らしい甘味の強く柔らかい味で美味しかったです。

ただ、飲み比べてみて正直思ったことは、

大事なのは正直いつ摘みか、ということよりも、どのように摘んで、加工されたかということです。

紅茶というと高温で淹れて飲む際の香りがまず一番大きな印象だと思いますが、
手で摘んだだけでこんなに違うのか、というくらい香りの高さが違います。


もちろんその分摘採する量も少なくなってしまうわけですが、
とっておきのための紅茶としては、全く文句のつけようがないクオリティーだと思います。

準備ができ次第、数量限定でこちらのサイトにも載せますので、
紅茶好きさんはぜひチェックしてみてください!!
(直接のお問い合わせも歓迎です😊)

新茶の季節です!


こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

今年も5月1日に八十八夜、5月5日に立夏が過ぎ、
新茶の季節となりました。


4月には九州の方の早生品種のお茶はすでにもうドイツへ輸出されているようですね。


新茶の季節到来です!

静岡県清水の杉山貢大農園さんより


新茶といえば一つのブランドとして高い価値があり、
ワインのボジョレ・ヌーボーや新米等と同じように毎年もてはやされる存在です。


実質摘まれる葉は一番茶と同じものですが、
その後加工してすぐに出荷され売られるのが新茶、
出荷されず一定の場所で寝かされるお茶が一番茶として売られます。

新茶はそのフレッシュな若々しい香りを楽しむのが特徴で、
コクや深みのあるお茶とはまた違った価値があります。



さて、この機会に摘採時期の違いについて書いてみようと思います。


en-chaが扱っているお茶ではほとんどが一番茶となっていますが、
その利点として

・新芽を使っているので葉が柔らかい為、味が繊細で甘い。さわやかな香りが特徴。
・暑くなる前の季節に摘採するので農薬散布が少ない。(オーガニックは関係なし)
・前年からの栄養が蓄えられている為、旨味成分であるテアニンが2番茶の3倍含まれる。

ただ、一番美味しいところを摘み取るわけで摘採の量も少ない為、値段も一番高いです。

対して二番茶、

・一番茶を摘み取った後、暑くなってから大きくなった葉なので硬く、味も雑味が増える
・しっかり太陽に当たっている為カテキン・カフェイン量が豊富。
・暑くなり虫がつきやすくなる為農薬の量も多くなる。

そして三番茶や秋冬番茶は、

・カテキン以外のお茶本来の味成分はあまり残っておらず、カフェイン低め。
・残ったお茶の葉を摘採する為値段が低い。
・血糖降下作用が期待されるポリサッカライドが含まれている。
・二番茶と同じく季節柄農薬の散布が必要になる。


と、以上のような特徴があります。


ただ、カフェインが苦手な方や避けたい方には
むしろいわゆる番茶の方がお勧めできますので、
その場合は有機栽培で農薬が使われていないお茶を飲むとよいですね。

オーガニック赤ちゃん番茶


en-chaでは、コロナの影響もあり
今のところ今年の新茶を入荷するかは分かりませんが、

入荷したらこちらでお知らせしますね!