静7132の美味しい淹れ方研究

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

お茶の販売も始まったので、今回はその中の一つ、静7132の持つ特徴について書きます。
このお茶はとても個性的な香りと味わいを持っていて、一口飲むと春の森を散歩しているかのような、そう、桜葉の香りがほんのり漂うのです。

ただ私自身このお茶が持つ桜葉の香りはどのような淹れ方で一番よく感じられるのか、ということがはっきりしませんでした。せっかく飲むのならしっかり香りを楽しみたいですよね。(香料が入っていないので自然な香りです)

ということで、このお茶を同時に3種類の温度、そして蒸らし時間で比べてみました。

※全てのお茶は同じ大きさの日本の急須(さらに言えば常滑急須)で淹れています。
今回使用したのはそれぞれ5gの茶葉です。

①常温水(22℃)を分蒸らし

②50℃のお湯を3分半で蒸らし

③70℃のお湯を3分半で蒸らし

結果
①水色はかなり淡い黄色。香りは少なめ。滋味はマイルドで甘さが際立つ心地よい口当たり。このお茶の特徴である桜葉の香りはしない。

②水色は明るい黄色。さわやかですっきりした香りが際立つ。
滋味は煎茶が持つ特徴を合わせたバランスの取れた味。苦み、旨みが少しあるが心地よいバランス。後味で桜葉の香りがふんわり漂う。

③水食は暗めの黄色。まず一口飲むと旨みが際立ち、その後苦みが後を追ってくる。これだけで上級煎茶の特徴的な味は持っているが、桜葉の香りは特に強く感じなかった。

まとめ
どの淹れ方をしてもそれぞれに美味しさはありましたが、静7132の特徴である桜葉の香りを楽しむ飲み方としては②の50℃3,5分が一番合っていることが分かりました。
個人的には香りを楽しむんだから熱めに淹れるのが一番いいだろうと思っていたのがこの比較で裏切られる形となり驚いています。

淹れ方もまだまだたくさんバリエーションがあるので、試してみるともっと美味しいバランスがあるかもしれませんが、他にもいろいろ試して最終的に私が自分自身で試してみてお勧めしたいと思う淹れ方は、

・一煎目 60-70℃ 蒸らし1-2分
・二煎目 70-80℃ 蒸らし2分
・三煎目 100℃ 蒸らし1分

となりました。

どうですか?
en-chaで扱っているこのお茶は、2019年の清水の品評会で一位となったお茶農家さんのものです^^
もし気になった方はぜひこの淹れ方で春の香り、静7132を楽しんでみてください!

お茶仲間とティーテイスティング

こんにちは! 日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

先週末、お茶を同じように愛するお友達を誘ってティーテイスティングをしました。


ただ、ティーテイスティングと言っても、そんなに難しいことをするわけではなく
いくつかのお茶を同じ条件で淹れて、飲み比べるだけなのでとても簡単です。

重要なのはお茶葉の量、お湯の量、お湯の温度。
もちろん正確に測り、急須も同じ大きさの物、温度は温度計で測りました。


普段美味しく飲んでいるお茶も、別のお茶と比べることでお茶自身の特徴が見えてくることがあります。
単独で飲んでもそこまで違いは分からないのに、直接比べてみると、「あ、このお茶は渋みが少なくて味がまとまってるな」とか、「このお茶は水色が少し濃いけど苦みも少しあるな」とかこういった具合にです。

私達はテイスティングの際、それだけでなく、お茶の味の方向性についても意見を出し合います。例えばワインのテイスティングのように、森のようなとか、ナッツのようなとか、土のような等ものに例えて方向性を探るのです。
それにより、お茶の味の傾向も見えてきます。煎茶と玉露ではもちろん味の方向性は違ってきます。


聞き茶、闘茶のように飲み比べから順位を決めたり、品種名を当てたりするのも面白いかもしれませんね!

日本茶インストラクターへの道のり②

こんにちは! 日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


今日のブログは前回の続き。

日本茶インストラクターは試験が二段階に分かれており、
1次試験の筆記試験に受かった場合にのみ2次試験の権利が得られます。


一次試験の合格通知が試験後10日程で届くのですが
その後間が2か月以上空くので、
どのくらいみっちり試験に向けて勉強したらいいのか迷うところです。


私はとりあえず1次試験合格後は一休みして、
年末辺りから試験対策を始めました。


一次の筆記試験に受かるのは30%程と言われている日本茶インストラクター試験。
実は2次試験は合格率90%と言われています。

それは普通に試験に向けて練習してよっぽどへまをしなければ受かる、ということなのでしょう。
何か微妙にプレッシャーを感じますが^^;




2次試験の内容は実技なのでただ練習あるのみ!

お茶の外観、内質を見て飲んで質の良いものを順に当てていきます。


Der Inhalt der zweiten Prüfung ist Praxis, das kann man einfach mehrmals üben!
Z.B. man soll die Tees nach der Reihe sortieren, welche bessere Qualität hat.


これが難しいのなんの 涙
正直練習でも試験でもよく分かりませんでした。

あとはお茶の淹れ方のプレゼンテーション。
これは練習あるのみなので、ある意味楽かもしれませんね。

正直練習が十分だったか自信のないまま受けた2次試験でしたが、
無事受かり晴れて日本茶インストラクターになることができました!

大変だったことに間違いはないのですが、
やっぱりお茶が好きなので勉強自体は楽しく自分の為になっているなと感じながらの勉強でした。