煎茶道

こんにちは!  日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


皆さんは煎茶道という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
海外でも良く耳にする茶道と違って、煎茶道は日本人でも知らない人が多いかもしれません。
今回はその煎茶道について書きたいと思います。




村田珠光から広まっていった茶道は、詫び錆びや厳しい禅の精神を主としていますが、
煎茶道は隠元を祖として、中国の自由で気高い仙人の世界感を持って売茶翁によって形式にとらわれないものとして広まりました。

その後は使用するお道具や形式的なものも重要視され、まさにセレモニー的な所作となったのですが、世界観はそのまま残り今でも受け継がれています。

煎茶道と聞くと茶道よりも珍しく難しく考えてしまうかもしれませんが、実際に行う所作は、お茶を淹れる、ということなのでむしろ茶道よりも分かりやすいです。
使用するお道具も理にかなっていて、もちろんセレモニーなので形式的なルールはありますが、美味しいお茶を淹れるという意味では理に適った動作だなと感じます。

淹れるお茶は煎茶に始まり、玉露や紅茶、焙じ茶等さまざまです。
お茶の種類により、お湯の温度や蒸らす時間を変えるので所作も少しずつ違います。


いかがですか?
煎茶道の世界。私もまだまだ未熟ですが、その魅力に取りつかれた一人です^^

お茶仲間とティーテイスティング

こんにちは! 日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

先週末、お茶を同じように愛するお友達を誘ってティーテイスティングをしました。


ただ、ティーテイスティングと言っても、そんなに難しいことをするわけではなく
いくつかのお茶を同じ条件で淹れて、飲み比べるだけなのでとても簡単です。

重要なのはお茶葉の量、お湯の量、お湯の温度。
もちろん正確に測り、急須も同じ大きさの物、温度は温度計で測りました。


普段美味しく飲んでいるお茶も、別のお茶と比べることでお茶自身の特徴が見えてくることがあります。
単独で飲んでもそこまで違いは分からないのに、直接比べてみると、「あ、このお茶は渋みが少なくて味がまとまってるな」とか、「このお茶は水色が少し濃いけど苦みも少しあるな」とかこういった具合にです。

私達はテイスティングの際、それだけでなく、お茶の味の方向性についても意見を出し合います。例えばワインのテイスティングのように、森のようなとか、ナッツのようなとか、土のような等ものに例えて方向性を探るのです。
それにより、お茶の味の傾向も見えてきます。煎茶と玉露ではもちろん味の方向性は違ってきます。


聞き茶、闘茶のように飲み比べから順位を決めたり、品種名を当てたりするのも面白いかもしれませんね!

日本茶インストラクターへの道のり②

こんにちは! 日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


今日のブログは前回の続き。

日本茶インストラクターは試験が二段階に分かれており、
1次試験の筆記試験に受かった場合にのみ2次試験の権利が得られます。


一次試験の合格通知が試験後10日程で届くのですが
その後間が2か月以上空くので、
どのくらいみっちり試験に向けて勉強したらいいのか迷うところです。


私はとりあえず1次試験合格後は一休みして、
年末辺りから試験対策を始めました。


一次の筆記試験に受かるのは30%程と言われている日本茶インストラクター試験。
実は2次試験は合格率90%と言われています。

それは普通に試験に向けて練習してよっぽどへまをしなければ受かる、ということなのでしょう。
何か微妙にプレッシャーを感じますが^^;




2次試験の内容は実技なのでただ練習あるのみ!

お茶の外観、内質を見て飲んで質の良いものを順に当てていきます。


Der Inhalt der zweiten Prüfung ist Praxis, das kann man einfach mehrmals üben!
Z.B. man soll die Tees nach der Reihe sortieren, welche bessere Qualität hat.


これが難しいのなんの 涙
正直練習でも試験でもよく分かりませんでした。

あとはお茶の淹れ方のプレゼンテーション。
これは練習あるのみなので、ある意味楽かもしれませんね。

正直練習が十分だったか自信のないまま受けた2次試験でしたが、
無事受かり晴れて日本茶インストラクターになることができました!

大変だったことに間違いはないのですが、
やっぱりお茶が好きなので勉強自体は楽しく自分の為になっているなと感じながらの勉強でした。