6月、7月。いろいろなイベントが開催されました。

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

今年は冷夏でなかなか暖かくならなかったですが、
春を過ぎたあたりからコロナの感染者数もグッと減り、
ドイツ国内での規制も緩くなったため、さまざまなイベントも再開されました。

私自身もen-chaとしてイベントに参加したかったので
6月、7月とイベントに参加したり開催したりで活動を再開できました。

今回はその報告をしていきたいと思います。


6月22日 Bonsai Zentrum にてドイツの日本庭園についての講演にてお茶販売

写真は5月のイベントのものであくまでイメージです

この講演は独日協会ラインネッカーで開催されたもので
約25名ほどの参加者が参加されていました。



7月3日 お友達宅の庭での日本茶ワークショップ

Handschuhsheimの友達宅にて

今年初めてのen-cha主催の日本茶ワークショップで、
お茶の淹れ方講座、テイスティング、ほうじ茶手作り体験を行いました。

ほうじ茶を自分で炒ってみるのは初めて行ったのですが、
香ばしいお茶の香りが庭中に広がって幸せな時間でもありました。

さらにこの日は味噌を作っているお友達と一緒に入口で販売も行っていて、
近所の人や知り合いが興味津々で訪ねてきてくれました。


7月10日 Ludwigshafenの島にて七夕ピクニック

Ludwigshafen Inselの川辺の芝生にて

こちらも独日協会主催のイベントで、
日本人、ドイツ人それぞれがお弁当を食べたり食べ物を持ち寄ったりして楽しむ会なのですがそこでお茶を提供させていただきました。

芝生の上で、ということだったので、柴点らしく、釜を持って行って
お抹茶を点てて提供したりもしました。

特にドイツの方に興味を持ってもらえたようで、いろいろな出会いもあり充実した時間となりました。


7月17日 Heidelberg WeststadtのWilhermsplatzにて日本デーイベントに参加

このイベントは本当はオリンピックの時期と合わせて去年開催される予定が、
コロナの影響で今年に変更されて、急遽開催が決まったようでした。

ですので、イベント自体を知ったのは一週間前でバタバタでしたが、
ご近所のお友達が一緒に参加してくれた上にテント提供や移動も助けてくれたおかげで
楽しくお茶を提供することができました。

コロナ禍でお茶はToGoのみの提供でしたが、初めての体験でもあったので
たくさん勉強になりました。

次のチャンスに生かせればと思っています。

夏、秋にも不定期ですがイベントを予定していますので順次公開していきます。
よろしければ皆さんチェックしてみてくださいね!

今後の予定
8月14日 14:00- 味噌・お茶祭り Heidelberg Handschuhsheim
9月18日 15:00- 茶道プレゼンテーションコース Abendakademie Mannheim
10月10日 13:00- 茶道プレゼンテーションコース VHS Heidelberg

5月の自主練、桑小卓でお濃茶。

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


コロナ感染問題で茶道のお稽古に3月から行けていません。

せっかくの日本帰国時もお稽古は全てキャンセルとなりました。


こんな時は自宅で練習するしかない!と思い、
せっかくなので着物を着て一人で自主練してみました^^

茶道では、季節に合わせて器やお釜だけでなく、
お棚や水指、建水など、全てのお道具を変えて楽しみます。


練習の際は、毎月大体お棚の扱いを練習するのが主な内容なのですが、
大体使う季節を推奨されるお棚と、いつでも使えるお棚があります。(実際はどれも使っても大丈夫です)



私自身、自宅で自主練する際は、毎回どのお棚を使って練習しようかいつも迷うのですが、

桑小卓は柱の部分が矢のように見えることもあり、
端午の節句につきもの、ということで、5月によく使われるとのことで
5月5日は過ぎてしまっていますがこの機会に練習してみました。


この棚は縦に細長いので、風炉との相性も良く、
水指も細身で小ぶりのものが合います。

一人でするお濃茶も静けさの中で集中できてよいものですが、

あなたも茶道に興味があれば
ぜひ一服飲みに遊びに来ませんか?

en-chaでは、
近い将来ハイデルベルク大学の一部にて
茶道同好会を始める予定でいます。

日本の伝統文化、茶道がドイツでも親しまれて行くよう、
日本茶と日本文化を愛する者として心から願います。

お茶をより美味しくする和菓子

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


今回はお茶とは切っても切り離せない和菓子について書こうと思います。



和菓子とは、日本の伝統的なお菓子で、
主に餅や米、餡に和三盆糖等を使って作ります。

洋菓子のクッキーやケーキに必要不可欠なバターや乳製品を使わない分
砂糖をたくさん使っている為甘みが強く、
小さいのにどっしりしてたくさん食べたように感じる重さがあります。

特に餡を使った甘い主菓子は茶道でよく使われます。
抹茶を飲む前にお菓子をいただき、
甘くなった口で抹茶をいただくという流れになっているのですね。

不思議なことに、
その手順によって抹茶をより美味しく感じ、飲むことができるのです。



そして和菓子と言っても実に様々な種類があり、
甘さもそれぞれ異なります。

ですので場面や飲むお茶によって合うお茶請けも変わってきます。


例えば抹茶や玉露ですとかなり主役級のお茶ですので
それに相当する練り切りや羊羹等の甘さの強いお菓子が合います。

少し日常的に煎茶を飲む場合は
甘いお菓子の中でもどら焼きや上用饅頭等すっきり目のお菓子がお茶の渋みに合います。

逆に焙じ茶や番茶のさらに普段使いのお茶を楽しみたい場合
あられや煎餅、団子など塩気のあるお菓子も美味しくいただけます。


このように、お茶に合ったお菓子を合わせることによって、
さらにお茶お菓子両者を引き立て、
お茶時間をさらに楽しむことができますが、


飲む人が美味しいと思うようにいただくのが一番大切ですから、
組み合わせをルール化する必要はなく
あくまで参考程度に自分の好きなようにお茶時間を楽しんでくださいね。