大徳寺での利休忌訪問

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


ずいぶん前の2019年頭のことなのですが、
京都の大徳寺で毎月千利休の月命日に行われる利休忌を訪問しました。


千利休は秀吉の命で旧暦の1591年2月28日に自害することとなりましたが、
お墓は京都の大徳寺にある聚光院にあります。

その記録から毎月28日には月命日として法要が行われ、
日本全国から茶道を嗜む人々が訪れ、お焼香を上げてお茶席に参加するのです。


さらにはその毎月のお茶会は表千家、裏千家、武者小路家の三千家が交代で担当するようです。
私が行った1月は偶然にも私の流派である表千家だったのですが、やはり訪れる人も表千家の人が比較的多いため、表千家の2倍の人口を誇る裏千家が担当のお茶会に比べて混み具合が少し緩やかとのことでした。


Tor von Jurakuin in Dairtokuji, Kyoto

朝10時からまず法要が始まります。
お供えとして二千円を封筒に入れ係の方に提出し氏名を記帳した後、引き換えにお茶席の番号札をもらうのですが、もちろん参加者は数えきれないほどいるので、記帳順に何席分か待つことになります。

私は前日京都に宿泊して備えたのですが、残念ながら着物の着付けに手間取り、法要ぎりぎりの時間に到着することに。一人だったので手際の悪さもありましたが、いただいた番号札は5席先の番号でした。一席30人ほどで30分程かかるので、2時間半はかかるということ。

結構な時間待つことが分かったので、その時間を使って大徳寺内で同じように行われている別のお茶席を訪れることにしました。

Zuihoin
Stein-Garten in Zuihoin

そこで訪れることにしたのが瑞峯院です。このお寺はキリシタン大名だった大友宗隣の菩提寺で、特にお庭に特徴があるとのことでおすすめされたことも決め手でした。

瑞峰院でも1月は表千家が担当で、さらに比較空いていた為次のお茶席に入れることとなり、ちょうどよい頃合いに聚光院までもどってくることができました。

聚光院のお茶席は30分と、お茶席にしてはかなり短いですが、お抹茶を運ぶ際などかなり無駄を省いた流れで進んでいったのでなるほどと思いました。 印象的だったのが、水屋仕事でお弟子さんたちが抹茶を運ぶ際、全員が男性、一定の距離を開けて座り、流れ作業で運んでいたことでした。
狭い茶室でぎゅうぎゅう詰めになって必死に参加しましたが、茶道を志す者としてやはり一度参加しておいて良かったなと感じました。

いかがでしたか?
利休忌はほぼ全員が着物姿で茶道経験者ばかりなので、興味程度では参加しずらいかもしれませんが、大徳寺にある他のお寺さんは割とゆったりとしていたので、もし28日京都に行かれることがあれば寄ってみても良いかもしれませんね^^

初釜に参加してきました。

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


先週の日曜日に、茶道の先生のお宅で初釜が行われました。

初釜とは、その年初めてのお茶を点てることであり、
とても神聖で新鮮な雰囲気で行われます。


日本では初日の出、初詣など、
年の一番初めに行うことは特別に考える文化がありますよね。
同じように初釜も、茶道を嗜む者にとっては本当に特別な行事です。

又、招待された人は着物を着ていくことも多く、
その場合紋付き色無地や訪問着・付け下げ等を選びます。
これらの着物は小紋等の普段着よりも格が上で華やかな装いでもあります。


私もこの日は頂き物の付け下げを着て行きました。
今年は家族3人での初めての参加だったので家族で着物にも。



まずはリビングにてスパークリングワインを片手に乾杯、
その後先生お手製のお昼ごはんをいただき、
先生のお点前によりお濃茶をいただきます。


初釜で特別なのは、
いつもお稽古を見てくださっている先生自らのお点前を拝見できること、
そして嶋台という、金銀が茶碗の内側に塗られた2つセットのお茶碗でお抹茶をいただくということです。


次は初稽古。
今年も茶道のお稽古がんばって行きます!


お茶仲間とティーテイスティング

こんにちは! 日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

先週末、お茶を同じように愛するお友達を誘ってティーテイスティングをしました。


ただ、ティーテイスティングと言っても、そんなに難しいことをするわけではなく
いくつかのお茶を同じ条件で淹れて、飲み比べるだけなのでとても簡単です。

重要なのはお茶葉の量、お湯の量、お湯の温度。
もちろん正確に測り、急須も同じ大きさの物、温度は温度計で測りました。


普段美味しく飲んでいるお茶も、別のお茶と比べることでお茶自身の特徴が見えてくることがあります。
単独で飲んでもそこまで違いは分からないのに、直接比べてみると、「あ、このお茶は渋みが少なくて味がまとまってるな」とか、「このお茶は水色が少し濃いけど苦みも少しあるな」とかこういった具合にです。

私達はテイスティングの際、それだけでなく、お茶の味の方向性についても意見を出し合います。例えばワインのテイスティングのように、森のようなとか、ナッツのようなとか、土のような等ものに例えて方向性を探るのです。
それにより、お茶の味の傾向も見えてきます。煎茶と玉露ではもちろん味の方向性は違ってきます。


聞き茶、闘茶のように飲み比べから順位を決めたり、品種名を当てたりするのも面白いかもしれませんね!