こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。
毎日寒い日が続きますね。
もうお正月も過ぎてしまいましたが、
今回は年末からお正月にかけて日本で飲まれる、「大福茶」について書きたいと思います。
日本で定期的にお茶屋さんへ行かれる方なら年末年始にこの大福茶が売られているのを目にされたことがあるかもしれません。
大福茶とは、この時期に無病息災を願って飲むお茶です。
どのようなお茶かというと、実はいろいろなバリエーションがあり、番茶や玄米茶だったり、黒豆や金箔が入っていたりするものなどさまざまですが、元来の大福茶と呼ばれるものは熱いお湯に昆布と梅干が入ったものだそうです。
私も試しに自分で作って飲んでみました。
大福茶と言ってもお茶の葉は入っていませんので、
何か特別な感じのする味です。
この大福茶の歴史を紐解くと、
時は平安時代、京都で疫病が流行った際、国民から人気のあった浄土教(南無阿弥陀仏で有名な)の先駆者、空也上人が、人々にこの梅干しの入ったお茶をふるまったことで流行りが収まったというところが始まりです。
空也上人、というと聞いたことがない人も多いかもしれませんが、京都の六波羅蜜寺にあるこの像を写真等で見たことがある人は多いのではないでしょうか?
この伝説とも言える徳にあやかる様に時の天皇、村上天皇がこのお茶を毎年お正月に飲むようになり、そこから「王服茶」という名前が生まれたようです。
その後に皇族や貴族の間だけではなく庶民の間でもこの習慣が取り入れられ、名前の漢字がいつの間にか「大福茶」と縁起の良いものに変化していったとのこと。
当時高級品でもあったお茶ですが、この空也上人は惜しみなく人々に振舞ったということで、本当に聖人と呼べる人格者だったことが伺えますね。
今年はもうお正月も過ぎてしまったので遅いと感じるかもしれませんが、
実はこの大福茶、
2月3日の節分でも、新年のお茶、「福茶」として飲まれたりします。
この時は節分で余った黒豆を淹れたりするようですが、
黒豆がなくても、煎茶や玄米茶を普通に淹れて福茶として飲むだけでも良いのです。
要は気持ちの持ちようですから。
ちょっと特別な茶碗等を使って気持ちだけでも福茶、ぜひ楽しんでみてください。