en-chaのお茶、委託開始しました。 

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

今月から2つのお店でen-chaのお茶を置いてもらうことになりました。

一店舗目は、Stuttgart近郊、Echterdingenにある日本陶芸工房、KANTA JAPAN KERAMIKさん。

Stuttgartに住む日本人で知らない人はいないくらい有名人な古嵜寛志氏が作る
日本人ならではの繊細さと、研ぎ澄まされたアートセンスのある器が
今月から工房にて直接手に取って購入することができるようになりました。

お茶がさらに美味しくなる器と共にen-chaのお茶も仲間入り☆

元々週末陶芸教室として開いている教室ですが、
今月から毎週金曜日と土曜日にお店として開いているようですので
ぜひお近くまで来られた際は寄ってみてください。

Kantajapan Keramik
http://kantajapan-keramik.com/contact.html

Hauptstraße 151
DE-70771 Leinfelden-Echterdingen


そして二店舗目がMannheimで小さな日本のパティスリーYagiYaさん。

まだマンハイム界隈では新しく知らない人もいるかもしれませんが
繊細な味と見事な和と洋のコンビネーションがどのケーキも秀逸で、買い求める人の心を捉える注目度大のお店です。

en-chaからはケーキを目当てに来たお茶初心者のお客さんにも買い求めやすいようなお茶のラインナップで選ばせていただきました。

新鮮さ大事にしている為、
時には無くなり次第閉店ということもあるそうですので、
遅くにお店に行く場合は確認したほうが確実かもしれません。

YagiYa
https://www.facebook.com/YagiYa-334699283722489/

Käfertalerstraße 35
68167 Mannheim

8月にはスイスのチューリヒにて期間限定で立ちあがるポップアップショップ、Frau Mondさんでもen-chaのお茶が売られる予定です。
https://www.fraumond.ch/




基本、ハイデルベルク市外からの注文は郵送しているen-chaの商品ですが、委託のお店では手に取って見ることができることができますので機会があれば一度訪れてみてくださいね!

お茶の味を高める茶器。

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

前回に続いてお茶の食器やお菓子等もリストに加えました。
順々に商品ページも更新していきますのでよかったらチェックしてみてくださいね^^

en-cha 商品情報



さて、この機会にお茶を飲む時間を
さらに楽しく、美味しくしてくれる茶器について書こうと思います。


お茶を今まであまり飲まなかった方は
もしかしたらお茶を淹れる茶器を持っていないかもしれませんね。

最近では簡易的にお茶を飲めるティーバックの性能も高くなってきていますし
最終的にお茶の葉を漉して飲むことができれば、
前に書いたお茶の性能やリラックス効果はありますし個人的には悪くないと思います。

ただ、あなたが毎日お茶を飲む人、
そして特別な美味しいお茶を飲みたい人でしたら、
できるだけそのお茶に合った茶器を使用することをぜひお勧めしたいです。

ティーポット、急須、蓋碗、茶壺といろいろお茶を淹れる食器はありますが、
それぞれ文化もあり、大きさや素材も違います。

例えば英国式に紅茶を入れる際は
大体紅茶の葉を大きめのポットに入れてティーストレーナー(茶漉し)で漉しますが、


日本の急須は茶漉しと一体型となっていて、茶葉を入れてそのまま注ぎ分け、


中国茶、ウーロン茶等大き目の茶葉を扱う茶壺では
茶漉し自体ついていない小さめのものが多いですし、


蓋碗に至っては茶漉しも必要でなく、さらにそのまますすって飲む、または次分けるというスタイルですね。

世界を跨いでいろんな食器を比べてみると、その土地や文化にあった道具でお茶が進化してきたことが分かるんです。


さらに作られている素材ですが、
一般的に、少なくとも日本では陶器と磁器という種類に分けられます。

陶器は釉薬をかけて焼く器で、不透明で吸水性が比較的高く、
器によっては完璧に乾くまで3日かかるものまであります。

日本でも瀬戸、美濃や常滑、信楽などで作られていますが、
特に常滑の朱泥で作られた急須は鉄分を含むため
苦いお茶をまろやかに美味しくすると言われています。
これは中国の宜興の土から判明したことで、ここの土と同じ成分が常滑でも発見されています。

Tokoname Tee-Set


吸水性が高いことから、1つの急須に同じお茶を淹れて使い続けることで、
急須を成長させることもでき、
毎日同じようなお茶を飲む人にはお勧めできる素材です。

それに対して磁器は吸水性がほとんどなく、透明性のあるものとないものがあります。

日本では伊万里や有田、九谷など、主に西日本に生産地が多いです。
ヨーロッパでティーポットとして使用されている物は磁器が多いと思います。

強度が陶器よりも強いので、割れにくいという長所もあり、
又味が器に移りにくいのでいろんなお茶を毎日飲みたい方には便利な素材ですね。



変わり種としてですが、数年前に常滑で絞り出しという急須を購入しました。

この茶器は大きさが小さくさらに茶漉しを通らないので、
玉露など上質なお茶を少量いただく時にお勧めできるそうです。
お湯の温度も低めで淹れるので、取っ手が必要ないのですね。

Shiboridashi mit Kabuse-cha Gokou


いかがでしたか?
あなたもマイポット、マイ急須をよく観察してみてください。

さらによく分かったうえでお茶を淹れれば
愛着心と共に、お茶の風味もきと際立つことでしょう^^


紅茶専門店

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

コロナウイルスの話題で騒がれている最近ですが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
私はと言うと、3月11日から日本の私の故郷に帰ってきています。


さて、今回は私の実家の近くにある紅茶専門店、Simaさんのことを書こうと思います。

紅茶専門店Simaは2012年にオープンした、ティーブレンダーの高須真優子さんによる世界中の紅茶を扱うお店です。

普通のカフェなら一種類で終わってしまう紅茶も、ここではストレートからアロマ系、ミルクティーやチャイ、さらには緑茶等まで、約50種類のバリエーションを提供しています。

Darjeeling second flush with strawberry cake

3週間の滞在で9回ほど尋ねましたが、私は断然ストレートで飲みたいのでダージリンのファーストフラッシュ、セカンドフラッシュ、オータムナル、そして和紅茶を毎回試しました。
Simaでは紅茶は基本的にポットで出てきますが、ポットには茶葉が入っていて、濃くなってきたら差し湯をお願いすることができます。(茶葉を抜いて持ってきてもらうこともできます)
また、紅茶に合うスウィーツも揃っており、英国式っぽくスコーンもあります。

japanese black tea Wakoucha Benihikari


建物も天井が高く、居心地がいい空間なので、つい長居してしまいそうです。
ドイツではあまりこのようなサロンは残念ながらありませんが、あったらもう少し紅茶好きも増えるだろうになぁと思ってしまいます。