無病息災を願うお茶、大福茶 

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

毎日寒い日が続きますね。

もうお正月も過ぎてしまいましたが、

今回は年末からお正月にかけて日本で飲まれる、「大福茶」について書きたいと思います。


日本で定期的にお茶屋さんへ行かれる方なら年末年始にこの大福茶が売られているのを目にされたことがあるかもしれません。

大福茶とは、この時期に無病息災を願って飲むお茶です。

どのようなお茶かというと、実はいろいろなバリエーションがあり、番茶や玄米茶だったり、黒豆や金箔が入っていたりするものなどさまざまですが、元来の大福茶と呼ばれるものは熱いお湯に昆布と梅干が入ったものだそうです。

私も試しに自分で作って飲んでみました。


大福茶と言ってもお茶の葉は入っていませんので、
何か特別な感じのする味です。



この大福茶の歴史を紐解くと、
時は平安時代、京都で疫病が流行った際、国民から人気のあった浄土教(南無阿弥陀仏で有名な)の先駆者、空也上人が、人々にこの梅干しの入ったお茶をふるまったことで流行りが収まったというところが始まりです。

空也上人、というと聞いたことがない人も多いかもしれませんが、京都の六波羅蜜寺にあるこの像を写真等で見たことがある人は多いのではないでしょうか?

空也上人 Wikipediaより 2021.01.16.


この伝説とも言える徳にあやかる様に時の天皇、村上天皇がこのお茶を毎年お正月に飲むようになり、そこから「王服茶」という名前が生まれたようです。

その後に皇族や貴族の間だけではなく庶民の間でもこの習慣が取り入れられ、名前の漢字がいつの間にか「大福茶」と縁起の良いものに変化していったとのこと。

当時高級品でもあったお茶ですが、この空也上人は惜しみなく人々に振舞ったということで、本当に聖人と呼べる人格者だったことが伺えますね。


今年はもうお正月も過ぎてしまったので遅いと感じるかもしれませんが、

実はこの大福茶、
2月3日の節分でも、新年のお茶、「福茶」として飲まれたりします。

この時は節分で余った黒豆を淹れたりするようですが、
黒豆がなくても、煎茶や玄米茶を普通に淹れて福茶として飲むだけでも良いのです。
要は気持ちの持ちようですから。

ちょっと特別な茶碗等を使って気持ちだけでも福茶、ぜひ楽しんでみてください。

大徳寺での利休忌訪問

こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。


ずいぶん前の2019年頭のことなのですが、
京都の大徳寺で毎月千利休の月命日に行われる利休忌を訪問しました。


千利休は秀吉の命で旧暦の1591年2月28日に自害することとなりましたが、
お墓は京都の大徳寺にある聚光院にあります。

その記録から毎月28日には月命日として法要が行われ、
日本全国から茶道を嗜む人々が訪れ、お焼香を上げてお茶席に参加するのです。


さらにはその毎月のお茶会は表千家、裏千家、武者小路家の三千家が交代で担当するようです。
私が行った1月は偶然にも私の流派である表千家だったのですが、やはり訪れる人も表千家の人が比較的多いため、表千家の2倍の人口を誇る裏千家が担当のお茶会に比べて混み具合が少し緩やかとのことでした。


Tor von Jurakuin in Dairtokuji, Kyoto

朝10時からまず法要が始まります。
お供えとして二千円を封筒に入れ係の方に提出し氏名を記帳した後、引き換えにお茶席の番号札をもらうのですが、もちろん参加者は数えきれないほどいるので、記帳順に何席分か待つことになります。

私は前日京都に宿泊して備えたのですが、残念ながら着物の着付けに手間取り、法要ぎりぎりの時間に到着することに。一人だったので手際の悪さもありましたが、いただいた番号札は5席先の番号でした。一席30人ほどで30分程かかるので、2時間半はかかるということ。

結構な時間待つことが分かったので、その時間を使って大徳寺内で同じように行われている別のお茶席を訪れることにしました。

Zuihoin
Stein-Garten in Zuihoin

そこで訪れることにしたのが瑞峯院です。このお寺はキリシタン大名だった大友宗隣の菩提寺で、特にお庭に特徴があるとのことでおすすめされたことも決め手でした。

瑞峰院でも1月は表千家が担当で、さらに比較空いていた為次のお茶席に入れることとなり、ちょうどよい頃合いに聚光院までもどってくることができました。

聚光院のお茶席は30分と、お茶席にしてはかなり短いですが、お抹茶を運ぶ際などかなり無駄を省いた流れで進んでいったのでなるほどと思いました。 印象的だったのが、水屋仕事でお弟子さんたちが抹茶を運ぶ際、全員が男性、一定の距離を開けて座り、流れ作業で運んでいたことでした。
狭い茶室でぎゅうぎゅう詰めになって必死に参加しましたが、茶道を志す者としてやはり一度参加しておいて良かったなと感じました。

いかがでしたか?
利休忌はほぼ全員が着物姿で茶道経験者ばかりなので、興味程度では参加しずらいかもしれませんが、大徳寺にある他のお寺さんは割とゆったりとしていたので、もし28日京都に行かれることがあれば寄ってみても良いかもしれませんね^^

新茶の季節です!


こんにちは!日本茶サイト≪en-cha≫ のオーナーでお茶オタクの真弓です。

今年も5月1日に八十八夜、5月5日に立夏が過ぎ、
新茶の季節となりました。


4月には九州の方の早生品種のお茶はすでにもうドイツへ輸出されているようですね。


新茶の季節到来です!

静岡県清水の杉山貢大農園さんより


新茶といえば一つのブランドとして高い価値があり、
ワインのボジョレ・ヌーボーや新米等と同じように毎年もてはやされる存在です。


実質摘まれる葉は一番茶と同じものですが、
その後加工してすぐに出荷され売られるのが新茶、
出荷されず一定の場所で寝かされるお茶が一番茶として売られます。

新茶はそのフレッシュな若々しい香りを楽しむのが特徴で、
コクや深みのあるお茶とはまた違った価値があります。



さて、この機会に摘採時期の違いについて書いてみようと思います。


en-chaが扱っているお茶ではほとんどが一番茶となっていますが、
その利点として

・新芽を使っているので葉が柔らかい為、味が繊細で甘い。さわやかな香りが特徴。
・暑くなる前の季節に摘採するので農薬散布が少ない。(オーガニックは関係なし)
・前年からの栄養が蓄えられている為、旨味成分であるテアニンが2番茶の3倍含まれる。

ただ、一番美味しいところを摘み取るわけで摘採の量も少ない為、値段も一番高いです。

対して二番茶、

・一番茶を摘み取った後、暑くなってから大きくなった葉なので硬く、味も雑味が増える
・しっかり太陽に当たっている為カテキン・カフェイン量が豊富。
・暑くなり虫がつきやすくなる為農薬の量も多くなる。

そして三番茶や秋冬番茶は、

・カテキン以外のお茶本来の味成分はあまり残っておらず、カフェイン低め。
・残ったお茶の葉を摘採する為値段が低い。
・血糖降下作用が期待されるポリサッカライドが含まれている。
・二番茶と同じく季節柄農薬の散布が必要になる。


と、以上のような特徴があります。


ただ、カフェインが苦手な方や避けたい方には
むしろいわゆる番茶の方がお勧めできますので、
その場合は有機栽培で農薬が使われていないお茶を飲むとよいですね。

オーガニック赤ちゃん番茶


en-chaでは、コロナの影響もあり
今のところ今年の新茶を入荷するかは分かりませんが、

入荷したらこちらでお知らせしますね!